10月6日(月)から10月9日(木)にかけて、2学期の中間試験が実施されます。夏休みを経て1ヶ月ほどの学習の成果を試す良い機会となることでしょう。校内では、コモンルームや自習室などで勉強を教え合ったり、教員にわからないところを質問したりしている生徒の姿がたくさんみられています。
今回は、中間試験前に行った生徒へのインタビューをご紹介します♪
まずは、高校1年生朝学習メンバーのY.Uさん。
※「朝学習」とは、高校1年生アドバンスコースの希望者を対象に行っているものです。毎朝8:00-8:30の時間に英単語テストや数学の計算演習に取り組むことで基礎学力の定着を目指し、また、学習習慣を身につけさせて早い段階から大学受験への意識を持たせることを目的としています。本校の公式Instagramでも紹介しているので、そちらもぜひご覧ください!
Q.テスト勉強はどのようにしていますか?
「授業の復習を行ったり、授業で先生が強調しているところを中心に見直しをしたりしています。試験範囲表に提示されているものは全て目を通し、特にワークが書かれている時は自分が理解するまで何度も解くようにしています。」
Q.朝学習に参加していますが、試験勉強にどのように役立っていますか?
「今は英単語を1000語以上やっているので、やはり長文を読む時に読解の助けになっています。英語コミュニケーションでは初見の文章が出ることがあるので、朝学習で行っているものが生きていると感じます。」
Q.朝学習以外に、放課後など校内で勉強することはありますか?
「自分は放課後の教室、食堂、あとは家で勉強しています。場所にこだわりがないので、気分転換になるなと思って場所を変えて学習しています。また、友達と勉強するときは、英単語の覚え方や数学の解法の考え方を教えてもらうこともあります。」
Q.定期試験への意気込みを教えて下さい。
「得意な教科では8割超えを目指しています。苦手な教科では、定期試験では点数が取れても模試で点数が取れないことがあるので、定期試験を基礎固めだと思ってしっかり勉強していきたいです。」
次に、受験を控えている高校3年生のE.Sさん。
Q.定期試験前の勉強計画はどのように立てていますか?
「試験の1ヶ月前から計画を立て、やるべきことをリスト化しています。教科書やプリントを最低3周はしていて、テストを受ける自信がつくまで何度もやり直しています。特に、苦手な教科から勉強するようにしています。」
Q.苦手な教科の対策で何かやっていることはありますか?
「私は日本史に苦手意識があります。そのため、普段から授業中にメモをたくさんとって授業後にまとめ直し、頭の中を整理するようにしています。」
Q.勉強はどこで行っていますか?
「自宅だと勉強が手につかなくなってしまうこともあるので、放課後や土日は近所の図書館で勉強しています。平日は21:00くらいまで勉強することもあります。」
Q.今回の試験で自信がある教科はありますか?
「英語に力を入れて勉強しているので、論理表現で結果を残せたらなと思います。目指せ100点です!!」
2人とも独自の勉強方法を確立しているようですね。目標を達成できるよう、最後まで気を抜かず学習に励んでほしいです。
また、テストが返却された際には見直しをしっかりと行い、今後の学習につなげていくことを期待しています。
中間テストが終了すればすぐに校外体験学習や横校祭が実施されます。
楽しむところで楽しめるよう、メリハリをつけて残りの試験も頑張っていきましょう!!