京浜急行能見台駅から徒歩2分。広いキャンパスの中に、校舎やグラウンドがゆったりと配置されています。 春には桜、初夏にはあじさいが咲き、秋には金木犀が薫るなど、 学校生活を彩る自然も豊富です。
校内には各所に学習室があります。放課後21時まで(中学生は18時まで)利用可能で、特に試験前には自学自習する生徒でいっぱいになる学習室。放課後、学生チューターが常駐し、質問や相談にも対応しています。高校生専用の別の学習室もあり、集中して取り組める、自学自習をサポートします。
Wi-Fiを整備しており、ここで中学生は「すらら」高校生は「駿台サテネット21」が利用できます。
体育の授業はもちろん、中学朝礼や集会でも活用している体育館です。
高校バドミントン部もここで練習しています。
2階観覧席を備えた高校体育館。
放課後はバレーボール部やバスケットボール部がシェアして使用しています。 講堂として式典やガイダンスなども行います。
京急線の電車内からよく見える、2017年に完成した人工芝グラウンドは、きれいに整えられているため生徒たちの憩いの場ともなっています。生徒は自由に活動することが出来ます。部活動ではサッカー部をはじめ、アメフト、軟式野球、陸上競技部が使用しています。
電車からは見られないこのグラウンドはあまり知られていないですが、広大な敷地を持つ横浜高校ならではの活動の場所です。
サッカー、アメフト、軟式野球部等、各種運動部の練習がメインです。また体育の授業でも使用し、ソフトボールが大変人気です。
硬式野球部の専用グラウンドです。学校からは徒歩10分位離れています。平日は練習、土日は練習試合を行って甲子園出場を目指します。
〒236-0011 神奈川県横浜市金沢区長浜6-11
2018年12月、営業業者が替わり、メニューも新たにオープンしました。日替わりの定食や丼もの、麺類、パンなど、メニューが豊富です。2020年からは女子向けメニューも考案されていくと思います。ご来校の際にはどうぞご試食ください。
座席数は180。視聴覚的教育やスピーチコンテスト、英検、漢検の試験会場など多目的に利用しています。
メインで使用するのは剣道の授業と剣道部。中高一緒に使用することもあります。
毎年1月には中学2・3年生の全員と高校生の希望者は朝7時よりここで寒稽古を実施します。
音楽室は2つあります。音大を志望する生徒のために、教員がマンツーマン指導をすることもあります。
中高一貫棟には、中学生の調べ学習にも対応する図書室が配置されています。
閲覧・自習スペースを備えた図書館。 蔵書は2万5千冊です。
原則21時まで利用することが出来、調べながら落ち着いて勉強したい生徒には好評です。
好奇心を育てる理科室には、生き物が生息する生態系を忠実に再現した「ビバリウム水槽」があります。亀やメダカ、ウーパールーパーなどの珍しい生き物も飼育しており、生徒にとって人気の的です。
好奇心に応える実験室。 個別の質問が実験に発展することもあります。
2つの教室に100台のパソコン。各教科で活用されます。
2018年4月に新築した高校部活動のための建物です。自立した活動を求めていて、部屋を使用する各部が定期的にローテーションをして清掃活動を行います。また、女子受け入れのための部屋も用意してあります。
保健室では、2人の養護教諭が応対しています。 学校で起きた怪我の処置や、体調が優れないときの一時的な休養のために利用できます。また、悩み事や健康状態の相談などにも応じています。身長・体重の測定や視力検査も行えますので、気軽に利用してください。
・保健室の利用方法 ・出席停止扱いの感染症について ・日本スポーツ振興センターの給付手続きについて
中華から洋食、和食までバラエティ豊かなメニュー。 季節感を感じる食材にこだわりがあります。