中高一貫コース、選抜特進クラス、特進コース、文理コース、特性コースの各コースの生徒達は自分が関心のある講義を受講する形式で行い、90分の大学模擬授業を主体としたガイダンスで9大学 学部学科から講師の先生をお迎えしました。
全体会では、本校を第43回に卒業された大分大学の後藤先生の講演があり、ご自身が特進コースに在学していた頃のお話を添えながら「成績だけで自分の世界を狭めず、不得意を情熱で乗り越えて欲しい。好きなことがあれば真っ直ぐに進んで欲しい。そんな人は実社会において知識の中だけの発想でなく、他の人が思いつかないようなことを発想し、できないと思われることも可能にする人材として大きく社会に貢献しています。」と在校生の全員に宿る果てしない可能性を、力強く後押ししてくださいました。
模擬授業の会場は学内の学習センター・セミナールームや学力推進室、中学視聴覚教室などを使用し、同学年の他クラスの生徒と席を並べ、普段の教室とは異なった空間で行われました。
保護者の皆様にも聴講していただけるガイダンスとして開催した講義テーマは下記の通りです。
■東京農工大学 工学部 上野智雄先生 本校OB大竹博義氏
「当たり前を支えるすごい技術 液晶TV、スマホ、~使う側から作る側へ」
■山形大学 工学部 門馬甲兒先生
「大学に行く意味と工学で社会に貢献するということを考えてみよう」
■大分大学 工学部 後藤雄治先生 本校OB
「我が国のエネルギー事情 ~なぜ日本は世界唯一の被爆国に関わらず原子力発電大国になったのか」
■星薬科大学 薬物治療学教室 亀井淳三先生
「痒みの化学 ~痒みのメカニズムと新たな治療薬」
■東京農業大学 生物産業学部 野村比加留先生
「地域を元気にするマーケティング」
■駒沢大学 法学部(法律・政治・公務員) 金子昇平先生
「日常生活と法律問題」
■成城大学 社会イノベーション学部 篠原光伸先生
「イノベーションとは」
■産業能率大学 経営学部 齊藤聡先生
「ビジネスゲームを通してチームワークを考えよう!」
■日本体育大学 体育学部 櫻井規子先生
「トップアスリートを支える裏方 アスレティックトレーナーの役割」